<< June 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

死で終わらない人生
 

付知教会の会員の方が天に召されました。94歳だそうです。この方は以前は田瀬教会にご夫婦で通っておられました。とても仲の良いご夫婦に見え、羨ましい思いで見ていました。ある時の礼拝で、ご主人が説教の途中で居眠りをはじめたのです。そしたら隣に座っていた奥さんが、ご主人の肩をそっと叩いて、目を覚ませました。そして二人でニッコリ笑って目を合わせていた光景を思い起こします。ご高齢になり、車の運転も止められて、僕が付知教会の礼拝説教に行くようになってからは、礼拝には出席されていませんでした。


さて、
死んでしまったら、すべてが終わってしまう。そのように考えてしまうならば、なんとむなしい人生でしょうか。しかし聖書は人の人生は、死では終わらないと教えます。死は眠りであって、御使いがラッパを吹き鳴らす時に、その眠りから覚め、甦る日が来るのです。

 主
イエスは眠った者の初穂として、死者の中から甦ったと聖書は語ります。甦るという事は、その文字を分解してみると、更に生きると書きます。まさに、この漢字の示すとおり、死んでも更に生きること、これが甦りです。もうひとつの『よみがえる』と言う漢字、『蘇る』とは意味を異にします。『蘇る』は、一時的な蘇生を意味します。主イエスは、人の世の最後の敵である『死』に勝ったのです。この恵みに僕もあなたも生かされているのです。



 
しかし、すべての人が復活するのですが、その復活が祝福になるとは限らないと聖書は教えています。「善を行った者は、甦って命を受け、悪を行った者は、甦って裁きを受けるのです。」(ヨハネによる福音書5章29節)
  
私たちが善を行うというのは、善い行いをすると言う狭い理解ではなく、(もちろん善い行いをすることは、とても大切なことですが。)自分の罪を悔い改めて、主イエスを受け入れ、神に従い、神にこの身を捧げて生きるということです。罪と言うと犯罪を思い起こしますが、具体的な犯罪行為ではなく、神の言葉を無視し、神に背を向ける自分本位の自己中心な生き方です。このことが神に対しての罪であり、悪なのです。

 僕も
あなたも、やがて死んで復活する時が来ます。その復活の日を、希望を持って迎えることが出来るでしょうか。

今、目の前にある二つの門があります。狭い門と大きな門です。そしてこれに続く二つの道があります。狭い門から続く命に至る道と、大きな門から続く道で、この道のいたるところは滅びです。人は誰もどちらかの門から入り、どちらかの道を歩んでいるのです。どちらの門から入り、歩みを続けるかと言う選択と決断を迫られる場面が、この先の人生に幾度となく訪れます。

 二つの土台があります。岩の土台と、砂の土台です。賢い者は岩の上に家を建てています。愚かな者は、砂の上に家を建てます。

 ともし火をともして花婿を迎える、賢い女たちと愚かな女たちがあります。賢い女たちは、予備の油を持っています。愚かな女たちは、予備の油を用意しません。

 選択と決断は、一人ひとりに委ねられており、今日の選択が、永遠を決めてゆきます。

 

しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。

コリントの信徒への手紙 第一 15章20>
| comments(0) | trackbacks(0) | 書斎から |
見ないで信じる者
 

 グミが色づく時期になりました。いつもならヒヨドリにすべて食べられているのに、今年はどうしたことかヒヨドリが来ていないようです。同じように赤い色をしていても、熟した実は甘いのですが、未熟の実は渋みがあります。この渋みはタンニンだと言うことがわかりました。僕は熟した実と、未熟の実を見分けることが出来ます。決してスーパーなどの見せには出回ることのない実、これを食べることが出来ることは言ってみれば贅沢なのかも。
 そして今年もササユリが咲きました。清楚な姿から芳しい香りをあたりに漂わせています。僕が子供のころは、里山に幾らでもごく自然に咲いていましたが、今では身近には先ず見当たりません。僕の妹がササユリの種を蒔いて、今年その一株が花を付けましたが、種を蒔いてから花が咲くまでに
10
年近くかかります。今ではとても貴重な種であると思うのです。絶滅させないように努めなければなりません。

 gumi.JPGsasayuri.JPG

 
 ここのところ肩と首筋のコリがひどく、首を回してみるとギシギシ音がするのです。いよいよ油切れかと思いました。そうした折、昨年
11
月に西武ドームへ行った時に買った福袋にワックルが入っていたことを思い出しました。磁気で血行を良くする働きをする物です。昨夜、風呂から上がった後、身につけて寝ました。そうしたところ、今日は肩、首筋が楽になったのです。ワックルの効果か? 確信はありませんが、でもそう信じたいです。

「十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。そこで、ほかの弟子たちが、『わたしたちは主を見た』と言うと、トマスは言った。『あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。』

さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた。それから、トマスに言われた。『あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。』トマスは答えて、『わたしの主、わたしの神よ』と言った。

イエスはトマスに言われた。『わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。』このほかにもイエスは弟子たちの前で多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また信じてイエスの名により命を受けるためである。」

<ヨハネによる福音書20章24〜31
| comments(0) | trackbacks(0) | 書斎から |
カラシダネ

 随分日が延びました。夕方車を運転しながら山を見るとその頂には、まだ日が残っていました。そして今日は、夕日に照らされてほんのり夕焼けに染まる恵那山を見ることが出来ました。 20日ほど前に定植したサツマイモは、サルに抜かれるという災難に逢いました。抜いた跡には、植えてあったところを混ぜくったようで掘られており、おそらく芋があったら食べてやろうと思ったに違いありません。去年の夏は、植えてあったジャガイモを全部抜かれてしまいました。秋には、干し柿を取らました。サルの被害はこの通りです。

 畑の周囲にネットを張ってからは、イノシシやタヌキによる被害はありませんが、以前はトマトを取られたり、サツマイモ畑を荒らされたりとさんざんで、こういう動物のための畑のようなものでした。おそらく10年前には、こんな被害はなかったと思います。山の荒廃や気象の事情があいまって、本来動物たちが近寄るところではない人里に、餌を求めて出没するようになったのだと思います。これも人災と言えば然りです。サルから畑を守る手段は、電柵しかないと考え、近々設置する計画です。
 



 
  サルにやられたもうひとつの作物は、枝豆です。卓也くんがビールのつまみにしたいと種を蒔いたものです。双葉が開いたときにサルにやられました。抜かれてしまったもの、そして双葉を取られてしまったもの。なかなかサルもやってくれます。双葉を取られた枝豆の成長は極めて悪いのです。きっと双葉が本葉を出すために大きく関わっているんだろうなと考えています。しかしあの小さな種に大きな生命力が秘められていることは、本当に不思議な思いです。

 聖書に、カラシダネと言う植物の例話が出てきます。吹けば飛ぶようなと、小さな物を表現する言葉がありますが、カラシダネの種は吹かなくても飛ぶような小さな小さな、本当に小さな種です。マタイによる福音書13章に「天の国はからし種に似ている。どんな種よりも小さいのに、成長すると空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる」と言う話が出てきます。僕は以前に、カラシダネを育てたことがありますが、人の背の二倍はあるかと思われるほどの大きな木になります。やさしいまるい葉が茂っていました。この木があの小さな小さな種から生長したのだと思うと、感慨深いものがありました。

 でも、考えてみれば、植物はどれも、本当に小さな種からグングン生長していくものです。当たり前なのでふだん驚きもしないのですが、あらためて言われてみると、命の不思議ということを考えさせられます。自分がどんなに小さくみすぼらしく感じる時でも、やがて大きく成長することが出来る日がきっと訪れます。喜びと平安とに満ち満ちた日々を歩むことが出来るのです。実は僕たちは、今は小さいけれども、神さまの無限の愛を宿している種のような存在だと言うことを忘れないようにしたいものです

| comments(0) | trackbacks(0) | 書斎から |
頭を垂れる

 2回のヨーロッパ旅行と日系2世ブラジル人との交友などで海外の事情や文化に直接的に触れることができたことは僕にとって貴重な経験でした。それが今の僕の生活に少なからず影響を与えていると思っています。よくTV番組で海外の風景やその国の人々の生活、途上の国々に行って共に生活する企画の番組が多くなっていて僕は好んでよく見ています。このような番組で紹介される人々の暮らしを、僕たちの感覚で見ていると不便に思ったり、こう言う風にすればと・・・と思うことがよくあります。



 

 僕が現地に行っていたら、そして言葉に不自由しなかったとしたら僕の知恵や感覚で、物事を強要してしまうかもしれないと思います。仮にそれがその人々にとって利益に思えることにしても、それは今まで培ってきた現地の人々の歴史の重みと文化を否定してしまうことになるのでしょうね。これもまたTV番組を見ていて思ったこと。今人気の民放局のアナウンサーが高校時代の恩師に電話をする場面がありました。電話の会話の中で、先生が言うには『教え子が立派になってくれるということが私の誇りです。』と語りました。 でも思うことは、仮に教え子が犯罪に手を染め、監獄に入れられたりしたら、そう言う報道があったとした、あれは私の教え子だと言って面会に来てくれる恩師があるだろうか。それどころか私の恥というだろうか。私はあの人を知らないと言うのではないだろうか。有名になったり宝くじに大当たりしたりすると、友達とか親戚が増えるらしい。あの感覚だろうか。人の弱さを担える人間に僕はなりたい。 

 この人もイエスと一緒にいました。と言った。ペテロはそれを打ち消して「私はその人を知らない」と言った。しばらくして他の人がペテロを見て言った。「あなたもあの仲間のひとりだ」。するとペテロは言った。「いやそれは違う」。約一時間たってから、また他のものが言い張った。「確かにこの人もイエスと一緒だった。この人もガリラヤ人だからだ」。ペテロは言った。「あなたの言っていることは、私にはわからない」。すると彼がまだ言い終わらないうちに、たちまち鶏が鳴いた。主は振り向いてペテロを見つめられた。その時ペテロは、「今日、鶏が鳴く前に三度私を知らないというであろう」と言われた主のお言葉を思い出した。そして外へ出て激しく泣いた。    
<マタイによる福音書26章69〜75>

| comments(0) | trackbacks(0) | 書斎から |
| 1/1PAGES |