<< October 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ハロウィン

 振り返ってみると今年は雨が多かったように思います。昨日も雨。かつて氷雨と言う演歌がありました。当時は新語としてもてはやされましたが、今では死語となってしまったのでしょうか。まさに昨日の雨は冷たい氷雨でありました。今年も残すところ2カ月余り。日々の何の変哲もない暮らしの中で、あっという間に過ぎてしまいそうです。

 時はハロウィンとなりました。日本に定着したとは思うことは出来ませんが、日本人はなんでも受け入れる志向にあるようです。ただ楽しければいいのかもしれません。隣の芝生が青く見える的志向だと僕は見ています。海外のハロウィンの楽し気な雰囲気に流されてしまったのでしょう。ハロウィンを楽しむ人々もその根源を知る人は少ないと思います。クリスマスケーキにしても然り、要は商業ベースに乗ってしまったのです。だた僕はこれらのことを否定する気は全くありません。

 

 

 かつて僕が働いていた会社でアルバイトをしていた青年は、「人生は楽しければいいんだ」。と言っていました。現代社会を象徴するような言葉に受け取れました。しかし、楽しい人生とはどんな人生なのでしょうか。何をもって楽しい人生と言うのでしょうか。この点が問題であると思います。遊びや娯楽に興じること、これも楽しい人生のあり方でしょう。しかしこのような人生には、落とし穴があることを覚悟しなければなりません。

 肝心なことは、人生は楽しければいい。これでもいいのです。しかしその根底に確たるものがなければ楽しい人生ではなく、空しい人生になると言う事です。

 聖書は、人生は苦であると教えています。他の宗教にも似たような考え方があります。楽しい人生を築く上には、苦と言う土台があって然るべきであると僕は思うのです。さあ、この月末をハロウィンで楽しんでください。

 

 ダビデの子、エルサレムの王である伝道者の言葉。 伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。 日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか。世は去り、世はきたる。しかし地は永遠に変らない。

 日はいで、日は没し、その出た所に急ぎ行く。風は南に吹き、また転じて、北に向かい、めぐりにめぐって、またそのめぐる所に帰る。川はみな、海に流れ入る、しかし海は満ちることがない。川はその出てきた所にまた帰って行く。
 すべての事は人をうみ疲れさせる、人はこれを言いつくすことができない。目は見ることに飽きることがなく、耳は聞くことに満足することがない。先にあったことは、また後にもある、先になされた事は、また後にもなされる。日の下には新しいものはない。「見よ、これは新しいものだ」と言われるものがあるか、それはわれわれの前にあった世々に、すでにあったものである。<旧約聖書:コヘレトの言葉1章1〜10>

| comments(0) | trackbacks(0) | - |
神の領域、人の領域

 日に日に秋の気配が深まりゆく時期になってきました。この時期になるとカメムシが家の中に入ろうとして、ガラス戸にへばりついています。あの臭いはたまったものではありません。ファブリーズを使うとだいぶん効果があることを知りました。カメムシの臭いに困ったときには、お試しください。

 

 中国では有人ロケットを打ち上げました。中国独自で宇宙ステーションを計画していると報道されていました。中国の科学の推移を世に知らしめる思惑があるとか。各国も宇宙開発を競うように勧めている現実があります。科学の進歩は、僕たちの生活に大きくかかわり生活を豊かにしてくれました。これからもそうであると思います。

 

 

 そこで僕が思うことは、人は神の領域を犯してはならないと言う事です。この世には、神の領域と人の領域があります。神の領域に踏み込んだ時、人類は後悔する事態に陥ることは間違いではありません。神が造られた森羅万象を守ることが、人類に与えられた使命です。それは人も、神によって造られたからです。聖書には、人が神を離れ一人歩きをした時の悲惨さが記されています。

 科学の技術を競うように、科学者たちは日夜励んでいます。そのことが神の怒りを買わないことを願ってやみません。人類はあくまでも、人の領域にとどまるべきであると僕は考えます。天地創造の時、既に森羅万象は完成されているからです。

 

 神が造ったすべての物を見られたところ、それは、はなはだ良かった。夕となり、また朝となった。第六日である。

こうして天と地と、その万象とが完成した。神は第七日にその作業を終えられた。すなわち、そのすべての作業を終って第七日に休まれた。神はその第七日を祝福して、これを聖別された。神がこの日に、そのすべての創造のわざを終って休まれたからである。<創世記:1章31〜2章3>

| comments(0) | trackbacks(0) | 書斎から |
人を裁くな

 最近はアメリカ大統領選挙の話題がマスコミに挙がらない日はありません。その話題を見聞きして僕が思うことは、選挙となると洋の東西を問わずどこの国も同じだと言う事です。それは演説の中で他の候補者、他の政党を批判することがあまりにも多いと感じるのです。僕が思う所は、他の者の批判などどうでもいいことです。肝心なことは、「私はこうする」と言うこと。自らの政策をこんこんと述べ伝えること、そのことで民衆の支持を受けるべきであって、人の揚げ足取りのようなことは、自らに自信がないのかと思わざるを得ません。

 選挙だけではありません。誰もが心の隅にトップに立ちたいと言う思いがうごめくものです。僕はそのことは否定しません。しかしその手法が権力を盾にとって上り詰めるのか、民衆の支持を受けて上り詰めるのかでは、雲泥の差があります。まずは自らの分をわきまえ、足元を見つめるべきです。

 

 

 人をさばくな。自分がさばかれないためである。 あなたがたがさばくそのさばきで、自分もさばかれ、あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられるであろう。 なぜ、兄弟の目にあるちりを見ながら、自分の目にある梁を認めないのか。
   自分の目には梁があるのに、どうして兄弟にむかって、あなたの目からちりを取らせてください、と言えようか。偽善者よ、まず自分の目から梁を取りのけるがよい。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からちりを取りのけることができるだろう。

<マタイによる福音書715

| comments(0) | trackbacks(0) | 書斎から |
狭い門から入りなさい

 イエスは、「狭い門から入りなさい。」と命令形で語られています。僕はこの御言葉を読んでこのような空想を描いたのです。門に続く道は、人生に例えられます。そこに人生を分ける二つの門があります。そしてその門の前に大勢の人だかりがあるのです。その門の前までは、一本道でした。そこに門が立ちはだかるのです。人々は今や遅しと開門の時を待ち望んで、我こそ先にとその先へ進もうとしているのです。

 そうしているうちに開門の時となりました。人々は大きく開かれた門に殺到します。その先は、整備された美しい景色の広がる道です。これから先は悠々と胸を張って歩んで行くことが出来るのです。ところが開かれた門に殺到する人々に弾き飛ばされる人が必ずいるのです。大勢の勢いに圧倒されて立ち行けない人、老人、子連れの女性、病気を抱えた人々、いわゆる社会的弱者です。これらの人々は社会から弾き出された人々です。

 

 

 これらの人々がふと横を見ると、みすぼらしい狭く小さな門があるのでした。この門も既に開門されています。その先を見ると道は険しく、幅も狭いのです。誰もその門から入ろうとする者などありませんでした。広い門から入ることが出来なかった人々は、この先に進むためにあえて、この狭い門から入り足取りを進めてゆくのでした。

道幅は人一人がやっと通れるくらいの幅です。ですからお互いに、「あなたが先に進んで下さい。」と道を譲りあうのです。

 広い門と狭い門から分かれた道は、たどり着くところが違います。たとえば御岳山に登る時に、頂上へ行くために険しくても近道をするか、時間はかかっても既存の登山道を行くのかと言うような問題ではありません。選択は二つしかありません。命に至る道か、滅びに至る道かです。昔話の舌切り雀の話にある様に、おじいさんが雀から貰った金銀の入った小さなつづらか、それを見て欲深なおばあさんが選んで雀から貰った大きなつづらかなのです。

 

 僕たちには、イエスが教えられた終末の時をいつも念頭に置きながら決断せねばならない場面が、生涯の内には何度となくあります。選択を誤ると滅びに至るほかありません。人生の勝者になるか敗者になるかです。聖書は、「世に勝つものとはだれか。イエスを神の子と信じる者ではありませんか。」と教えています。僕たちは世に勝つのです。

イエスがいつも視線を注がれるのは、社会的弱者なのです。

 

「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見いだす者は少ない。」<マタイ福音書71314

| comments(0) | trackbacks(0) | 書斎から |
思いをひとつに

 キンモクセイの花が芳しい香りを放つ時期になりました。秋も中盤に入ったようです。今日の天気予報は、当地では90%雨でしたが、予報が外れたおかげで趣味の畑仕事が出来ました。今年の畑仕事はこれでお終いです。今日の畑仕事は、秋植えのジャガイモの定植でした。12月ごろには収穫できると思います。食料となるものを生み出す畑は、天の父に対して、母なる大地と言われています。

 明日102日、10月の第1週の日曜日をキリスト教では、世界聖餐日と定めています。当教会でも、聖餐式を守ります。聖餐式とは、キリストによって制定されたもので、キリストの肉としてのパンを食べ、キリストの血としてのブドウ酒を飲む儀式です。世界聖餐日とは、世界中のキリスト信徒が教派教団をを超えて心をひとつにし、イエス・キリストの十字架と救いに思いをはせ、キリストにあってひとつであることを確認し、聖餐式にあずかるもので、キリスト教会にとっては世界規模の大変重要な日のひとつであります。



 

 ことの起源は、世界が戦争の深みへと進んでゆく中で、1940年にアメリカの北米キリスト教教会連盟によって「全世界のキリスト教会がそれぞれの教会で主の聖餐式をまもり、国境、人種の差別を越えて、あらゆるキリスト教信徒がキリストの恩恵において一つであるとの自覚を新たにする日」として提唱されたものです。これが戦後、世界教会協議会で推奨され、日本キリスト教協議会を通じて日本の教会にも広がりました。異なる文化・経済・政治の状況にあってなお、世界の教会がキリストの体と血を分かち合うことを通し、主にあって一つであることを自覚し、お互いが抱える課題を担い合う決意を新たにする日です。

 聖餐式の制定は、新約聖書に記されています。イエスがローマの総督に引き渡される前夜に、弟子たちと最後の食事を共にし、自分の記念としてこの食事を行うよう命じたのです。これが「最後の晩餐」と言われるもので、ミケランジェロの作品に、イエスを中心に、弟子たちが左右に描かれている物があります。文字通り「最後の晩餐」と言う名が付いています。聖書によればイエスはパンを取り、「これが私の体である」と言い、また杯を取り「これが私の血である」と言って弟子たちに与えました。この後、イエスは捕らえられ十字架にかけられるのです
 

キリストによる聖餐の制定
 私があなたがたに伝えたことは、私自身、主から受けたものです。すなわち、主イエスは、引き渡される夜、パンを取り、感謝の祈りをささげてそれを裂き、「これは、あなたがたのための私の体である。私の記念としてこのように行いなさい」と言われました。また、食事の後で、杯も同じようにして、「この杯は、私の血によって立てられる新しい契約である。飲む度に、私の記念としてこのように行いなさい」と言われました。だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られる時まで、主の死を告げ知らせるのです。<新約聖書:コリントの信徒への手紙112325

| comments(0) | trackbacks(0) | 書斎から |
| 1/1PAGES |